2014年に渡豪して早10年。私のビザ変遷を紹介します。

ワーキングホリデービザ (S417)
↓
学生ビザ(1回目)(S570)
↓
学生ビザ(2回目)(S572)
↓
学生ビザ(パートナーとして)(S500)
↓
卒業生ビザ(パートナーとして)(S485)
↓
パンデミックビザ(S408)
↓
地方技術移住ビザ(S491)← 今ここ。

実際に描き連ねてみると、かなりのビザを申請しており、自分自身でも驚きました。
因みに、まだ永住権は取得出来ていません。泣
なぜ、こんなにもいろいろなビザを取得したというと、
当初はワーキングホリデーを使い、一年だけ滞在予定。
→英語力0で渡豪し、一年居ても全く話せない自分が嫌になり、メルボルンで語学学校に通う。
→この時今のパートナーと出会い、英語も当初より話せるようになったことで、生活が楽しくなりもう少しオーストラリアに居たい思いが勝り、学生ビザを延長。
→この辺りから、二人で真剣に永住権を取得するにはどうしたらよいか考え、彼が専門職の学校に行き、費用節約のため、私は彼のビザのパートナービザとなる。
→卒業生ビザを取得後、S491取得を取得するため、QLDの地方へ移住(タウンズビル)同時に私も専門職を得るため、RPLでCommercial Cookery Certificate III を取得。
→コロナのためS491が申請出来ず、パンデミックビザを取得。
→コロナが落ち着き、S491申請し、1年以上待ってようやく取得。
現在は永住権への切り替えビザ申請のため、そのままタウンズビルで生活しています。

気づいたら10年目と言ったところでしょうか。私にはパートナー(ディファクト)が居ますが、イタリア人の彼もオーストラリアでは外国人。
本気で当初からオーストラリア移住を考えていれば、こんなにもいろんなビザを申請しなくて良かったと思いますが、人生何が起こるか分からない。
結果、2人で永住権を目標に、都市を移動したり、学校に行き、IELTSを受けたりと、様々な経験が出来き、色々な人に出会たことに今は感謝しています。
他の記事でそれぞれのビザについても、詳しく紹介していきます。
コメント